画像をクリック(タップ)で他の画像をご確認いただけます。
No,01|翠宝
47,000円
7~8,5cm前後葉。大中2本仔付。葉姿良く、親仔共に紺地の乗りも申し分ありません。
No,02|満月
17,000円
6~9cm前後葉。小2本仔。紺地の乗りは申し分ありません。1枚葉やや葉が曲がっています。仔の紺地も乗ってきています。
No,03|翠宝
17,000円
小仔付。6~7,5cm前後葉。締まった葉姿、紺地も十分乗っています。小仔も紺地は乗ってきています。下葉に僅か葉傷。
No,04|翠宝
17,000円
小仔付。7,5~10cm前後葉。紺地、覆輪共に決まっています。小仔の紺地まだ見えていません。
No,05|満月
40,000円
大3中2小1本仔付。7,5~9cm前後葉。親仔共に紺地は十分乗っています。仔のバランスも申し分なく、株立てに最適です。
No,06|丹鶴丸
100,000円
4,5~5,5cm前後葉。3本立て。葉幅のある立ち葉系の葉姿。黄色斑の牡丹芸で上がってきます。段々暗んできますが、糸覆輪を付けるようです。魅力のある芸です。
売り切れ
No,07|薩摩錦
50,000円
8,5~10,5cm前後葉。1本立て。白黄色縞のややハデめ柄ですが、作りも楽しめますし、仔吹きが楽しみです。鉢数は少数のようです。
No,08|満月
11,000円
1本立て。6~9cm前後葉。長短葉を交えていますが、紺地は十分乗っています。若木ですので楽しみです。
No,09|大江丸縞
25,000円
大仔付。葉肉のある大型木。柄が沈んだコウトメ芸のように見えますが、親仔共に最上柄と言っていいです。
No,10|西施
17,000円
大1中2本仔付。薄紺地に白色覆輪芸です。青軸青根芸の西出都と言われていますが、やはり違います。
売り切れ
No,11|稲田姫
45,000円
1本立て。5,5~7cm前後葉。島根県安来産。細葉で小型木。中斑芸ですが、中斑は良く現れています。根色はルビー根です。根3本。
No,12|天領
30,000円
1本立て。6,5~9,5cm前後葉。最上柄の木はなかなか無いようです。片寄気味の芸ですが、若木で今後の作りも楽しみです。根3本。
No,13|故宮
10,000円
7~12cm前後葉。小仔付。白黄色で上がる牡丹芸は美しいです。根色も美しいルビー根です。
No,14|紅水晶
40,000円
6~8cm前後葉。雪白覆輪芸です。覆輪に紅色を付ければ最高ですが、現れていません。
No,15|阿波錦
70,000円
4~7cm前後葉。中小仔付。やや小型木。黄色縞のやや片寄気味の所もありますが、最上柄と言っていいでしょう。中仔もいい柄です。
No,16|紅水晶
45,000円
小2本仔付。6~8cm前後葉。雪白覆輪です。雪白覆輪に紅色を乗せれば最高ですが、現れていません。
No,17|陽明門
30,000円
2~3cm前後葉。小仔付。白黄色牡丹芸で上がり段々暗んできます。美しいルビー根。陽明門も二通りあるようで、こちらは豆葉。
No,18|御旗
40,000円
大2中2小1本仔付。6,5~10,5cm前後葉。親仔共に紺地は十分乗っており、今後の株立てに最適です。
No,19|真月
45,000円
5~6cm前後葉。大3小1本仔付。陽の採り方で、ますます美しいボヤ虎斑、腰斑が現れてきます。
No,20|錦水
40,000円
大2中1本仔付。葉幅、葉肉のある重量感たっぷりの葉姿です。親仔共に黄色縞の最上柄で申し分ありません。中仔1枚葉傷有り。玉金剛×青海。
No,21|青龍の滝
18,000円
大2小1本仔付。6,5~10cm前後葉。薄紺地に樺色縞の最上柄と言っていいでしょう。根色は白色になったり青根。九州産。
No,22|歓喜天
43,000円
5~6cm前後葉。立ち葉は白色牡丹芸で上がり暗んできますが、落ち着きのある芸です。根色はルビー根です。
No,23|黄金海王丸
53,000円
2,5~4cm前後葉。大2中1小2本仔付。海王丸の交配選別個体。全葉黄色ボヤ虎斑ですが、葉縁に僅か縞らしきものも見えます。
No,24|銀世界
18,000円
大1中3小2本仔付。親木、大仔1本は完全な直刀型の芸で申し分ありません。
No,25|貫雪
28,000円
7~9,5cm前後葉の10本程度の株立て。久しぶりに見ましたが、総て雪白縞が入っています。小仔に覆輪も見えます。小展示に最適です。虫食い痕あり。
No,26|大将軍
45,000円
2,5~3,5cm前後葉。大1中1本仔。親仔共に白黄色散り斑縞の最上柄で申し分ありません。
No,27|鈴風
55,000円
小仔1本付。5,5~7cm前後葉。やや小型木ですが、特徴である中斑は全葉に入っています。
売り切れ
No,28|富士覆輪
11,000円
大小仔付。5~7cm前後葉。白色覆輪芸で親木、大仔共に紺地は十分乗っています。上品な覆輪芸です。
No,29|鉄橋殿
15,000円
10,5~13,5cm前後葉。大小仔付。直刀型の葉姿。親仔共に紺縞、覆輪も決まっています。珍しく葉姿もいです。人気品種でした。
No,30|聖冠
27,000円
1本立て。聖寿からの実生選別。萌え黄色覆輪で渋みのある芸です。
No,31|無双丸縞
35,000円
2~2,5cm前後葉。黄色縞の最上柄と言っていいでしょう。今後の成長が楽しみです。
No,32|翠月湖
30,000円
1~1,5cm前後葉。小仔付。親仔共に黄色縞の最上柄で申し分ありません。千載の縞選別個体と聞いていますが、葉姿は違うようです。成長の過程で解ってくると思います。楽しみです。
No,33|甚目寺
8,000円
1,5~2,5cm前後葉。轡虫の実生。鈴虫剣を付け小型木で軸太が特徴です。
No,34|武蔵
40,000円
大3中1小3本程度の仔付。3~8cm前後葉。葉幅のある湾曲葉で弁慶丸にも似ていますが、超陳平芸には違いありません。
No,35|大将軍
28,000円
1本立て。3~4,5cm前後葉。白黄色縞の最上柄と言っていいです。
No,36|羆覆輪
15,000円
1本立て。5~7cm前後葉。やや小ぶりですが、覆輪芸は申し分なく、葉肉のあるお勧め品。建国覆輪のようにも見えます。1枚葉僅か虫食い痕あり。
売り切れ
No,37|雷電
32,000円
2,5~3cm前後葉。小仔付。軸元太くどっしりした感じの葉姿です。根だしは最初ピンク色です。1枚葉葉先に傷有り。
No,38|照国
30,000円
2,5~4cm前後葉。中仔付。葉幅のあるしっかりした葉姿に照葉が特徴です。下葉1枚葉先に葉焼け。